🟦ビジョントレーニング・空間認識🟦
こんにちは、なないろStudyです✏️
今週は卒業式の学校も多く、成長の節目を感じる今日この頃です🌸
日頃なないろStudyではビジョントレーニングを中心に療育を行っています。
今WBCで活躍中の近藤健介選手もビジョントレーニングを取り入れているそうです⚾️
だから素晴らしい選球眼を持っているんですね‼️
益々のご活躍に期待が膨らみます✨(個人的に応援しています🥳)
そのビジョントレーニング、
Studyではアナログではなくトレーニング機器を使っているのですが、
今日はその一部をご紹介いたします☺️
様々なプログラムがあるのですが、その中に
空間認識
を鍛えるものがあります🍀
まずはこちらをご覧ください⬇️⬇️⬇️
お分かりになったでしょうか?
奥行きのある平面図にポイントが止まり、
それがどの場所だったのか答えるのです🙄
実践している様子です😊
素早く動くポイントをしっかり見て
丁寧にタッチ出来ています☺️
しかしこの素早い動きと
画面の角度や見た目の移り変わりが
なかなか理解できない子もいます🙁
そこで!
このようなものを作成しました!

手作り感満載ですがご容赦を…💦
実際に使ってみます。
まずはスタッフがポイントをグルグル…🌀

ピタッ
「止まったよ、見てね」
そして次に台紙を立てます

「さあ、どこに止まっていたか覚えているかな?」
ポイントを子どもに渡して指してもらいます☺️
アナログで練習するメリットは
このようにゆっくり行うことができること🍀
そしてわかっていない様子の時には何度も説明することが出来ます🍀
この後ビジョントレーニングの機器で実際に取り組みます☺️
すぐには出来ない場合でも繰り返し練習することで
急に理解し、できるようになったりもします✨
私たちもびっくり🥹‼️
他にも瞬間視記憶や視野周辺部の感知力を向上させるトレーニングなど
様々なプログラムを行なっていますが
子どもたちに指導する際のルールや工夫、発見等
今後も引き続きご紹介させていただきます🎶
************************************************
なないろStudyのInstagramも見にきてくださいね🌸
お知らせ一覧
最近のお知らせ
-
Home活動報告10月のSST・イベント🍂
こんにちは! なないろHomeです🌱 10月のSSTは『ボール遊び』 最初は、的入れゲーム(ぼっちゃ) 高得点を狙って力加減を考えながら投げます♪ 狙え、100点! 転がして、相手のボールをはじくのも作戦 陣地玉入れもし […]
-
Study 2nd活動報告スイートポテト作り🍠
こんにちは☀️ なないろStudy2ndです! 今日は11月11日!ポッキー&プリッツの日ですね! 実は他にも、「サッカーの日」「もやしの日」「うまい棒の日」「スティックパンの日」「電池の日」などなど なんと61件の記念 […]
-
Study活動報告ハロウィンパーティー🎃
こんにちは、なないろStudyです✏️ 11月になり、日に日に寒さが強くなっていますね🥶 10月のイベントでは、ハロウィンパーティーを行いました👻 内容は盛りだくさん! まずは、かぼちゃ入りのカップケーキを作りました🍰 […]
-
Kids活動報告縄跳び💪
今月から縄跳びが始まったので、なないろKidsで行っている縄跳びの運動を紹介します🪢 まず、縄跳びを跳べるようになるには 『跳ぶ』ことと『縄をまわす』ことを同時に行うことが必要になります💡 『跳ぶ』 『跳ぶ』ことで大事に […]
-
Kids 2ndお知らせ🎃ハロウィン👻
こんにちは☺️なないろKids 2ndです✨ いよいよ待ちに待ったハロウィンの日がやってきますね🍭 Kids 2ndでは、ハロウィンに関するクッキングを行ったので、その様子をお届けします! パンプキンケーキ作り🧁 まずは […]
-
Home活動報告9月のSST・イベント🌰
こんにちは! なないろHomeです🌱 9月のSSTは『紙コップリレー』 紙コップに乗ったピンポン玉を落とさないように、線の上を移動します! これが、意外と難しい! スピードも丁寧さも大事 2人でも挑戦🌟 できるかな? 電 […]
-
Study 2nd活動報告クッキー作り🍪
こんにちは😃 なないろStudy2ndです! 先日はイベントでクッキー作りをしました🍪 バター、砂糖、卵、薄力粉と、材料ごとに担当を決めて、 計量して準備完了です! 多くなりすぎないように、慎重に入れていきます。 量れた […]
-
Study活動報告9月のイベント🚒🍪
こんにちは、なないろStudyです✏️ 10月になり、涼しく快適に過ごせるようになりましたね✨ 9月のイベントでは、避難訓練と駄菓子を買いにお買い物に行きました! 避難訓練では、地震を想定して訓練を行いました🚒 まずは、 […]
