児発のSST:ひな祭り🎎
こんにちは、なないろHomeです。
今回は児童発達支援のSST療育の様子を紹介します。
児発のSSTでは季節にあった制作をしたりや公園に行って体を動かしたり
お友達やスタッフとの会話の中でコミュニケーションをお勉強しています。
今回は!
3月と言うことでひな祭りの制作をしました。🎎
2月ごろから制作を開始して3月までに完成できるように進めています。
子どもによって進み方が違うので完成はずれますが子どもたちのペースで進めています。
ひな祭りの制作に使う材料は・・・
「折り紙・紙皿・画用紙・クレヨン」です
まず紙皿を半分におって土台にしました。
紙皿にクレヨンで色塗り🖍️

好きな色を塗るよ〜
赤・青・緑
虹色にしている子も!
綺麗に塗れたね〜👏
続いてはお雛様とお内裏様をつくろう!
お顔の画用紙に髪の毛をつけてお顔を描こう
どんなお顔にする?

にっこりしている顔〜😊
おっきなお口にする😄
まんまるおめめ!
上手にお顔描けたね!
クレヨンは一つしかないため🖍️
「貸して」や「どうぞ」などのコミュニケーションにもつながります!
お顔ができたら次に
体を作ります!体は折り紙で作りました!
青🟦と赤🟥の折り紙をスタッフと一緒に折ります
見本をよく見てね〜

トンガリとトンガリを合わせて
しっかりアイロンして〜
少し苦戦する子もいましたがスタッフがすぐにサポートできました。
完成したお顔と体・土台をノリでくっつけよう!
どっちが右かな?🤔

どっちだったかな?
女の子ー!👩
せいかーい!👏
上手に貼って完成だー!🥳

上手に可愛く作れたね!
少しずつこだわりが見えてきて貸し借りが難しい場面も・・
そこもゆっくり慣れていこう!
お楽しみにはカルタやトランプなど🃏
おもちゃを使って遊んでいます。
そこではおもちゃの貸し借り・勝負の勝ち負けを練習しています!💪

楽しく遊んだら終わりのご挨拶をして😊
お家へ帰ります!🚙💨
なないろグループのInstagramも更新していますので、ぜひお立ち寄りください:-)
https://www.instagram.com/nanairogroup?igsh=MXRpdzZrYmN6OXg5OA%3D%3D&utm_source=qr
お知らせ一覧
最近のお知らせ
-
Kids 2ndお知らせ
餃子作り🥟
こんにちは🌈なないろKids2ndです! 夏休みが終わりましたね。子ども達はお出かけしたことやプールに行った事など嬉しそうに伝えてくれます☺️ 8月の土曜日もクッキングを実施したので、その様子をお届けいたします🧑🍳 ク […]
-
Kids活動報告
関西ゲートウェイ🚛📦
先月、クロネコヤマトの関西ゲートウェイの見学に行きました🐈⬛📦 はじめはヤマトグループや宅急便についての歴史を学び 映像を見ながらヤマトグループが宅急便以外にどんなお仕事があるかを紹介してもらいました👷 みんなの荷物が […]
-
Home活動報告
7月夏休みスタート🍉
こんにちは! なないろHomeです🌱 なないろHomeでもイベント盛りだくさんの、夏休みがスタートしました🌻 キッザニアでお仕事♪ キッザニア甲子園にいき、お仕事体験をしてきました✨️ 真剣に👀✨️ パッケージデザインに […]
-
Study 2nd活動報告
風でうごく車作り🚗
こんにちは☀️ なないろStudy2ndです! 夏休みもあと2週間ほどになりましたね🌻 さて、なないろStudy2ndでは、先月のイベントで風で動く車とうちわを作りました! 早速制作開始です! まずは役割分担をして、みん […]
-
Study活動報告
野菜収穫体験🍆
こんにちは、なないろStudyです✏️ 8月になり厳しい暑さが続いていますね💦 暑さ対策のために、なないろグループでは、色々な対策をしています🥵 今回は、なないろStudyを飛び出して野菜収穫体験に行ってきました✨Far […]
-
Kids 2ndお知らせ
オムライス作り🥚
こんにちは、なないろKids2ndです☺️ 暑い日々が続いていますね💦 喉が渇く前にしっかりと水分補給をして熱中症に備えましょう🥛 さて、今回はKids2ndでのオムライス作りの様子をお届けしていきます! ①具材を切る […]
-
Kids活動報告
鉄棒🏃🏼♀️お楽しみ
鉄棒🏋️ 7月から鉄棒が始まりました! 鉄棒は腕の力や握る力が重要になります✊️ しっかり両手で握る力・支える力をつけられる準備運動を取り入れています✨ 握る力を鍛える運動✊️ プールスティックを離れないように両手でしっ […]
-
Study 2nd活動報告
じゃがりこ作り🥔
こんにちは😊 なないろStudy2ndです! 6月に行ったイベントは、 みんな大好き!じゃがりこ作りです✨ 早速クッキング開始!! まずは、じゃがいも🥔とにんじん🥕を切るところから! 包丁は難しいけど、慎重に、丁寧に切っ […]